初心者必見!ボランティアに参加しよう!<インタビュー編(2)>

2019年10月12日〜13日、台風19号により多くの都市で甚大な被害が発生しました。

その被災地の1つである福島県いわき市で、人生初となる災害ボランティアをし、計2回参加しました。

当記事ではボランティア参加までの流れやボランティア時の経験談を通じて、これからボランティアに行く人の助けになればと思います!

 

 この記事は主に2回目のボランティアの時の依頼者の方や同じ班のボランティアの方がお話されていた中で特に印象的だったこと、そしてそこから筆者が感じたり考えたことをまとめました。

 

f:id:saigaivolunteer13:20200208143250j:plain

 

当日の流れ、および1回目のボランティアの時のインタビュー編は⬇︎の記事で紹介しています。

 

初心者必見!ボランティアに参加しよう! - saigaivolunteer13’s diary

 

初心者必見!ボランティアに参加しよう!<インタビュー編(1)> - saigaivolunteer13’s diary


  

 

 (最初に申し上げておくと、今回の記事はボランティア参加者目線で感じたことや学んだことが書かれております。筆者も参加を通して、ボランティア活動は「被災者の目線」で全てを考えなければいけないことを理解しています。しかし、今回の記事は「ボランティアに参加したことがない人」に向けての記事であり、あえて参加者目線で執筆しています。「被災地を助けたい」という純粋な思いを持ってボランティア活動に参加されている方にとっては、違和感のある記事になるかもしれませんが、ご了承ください。)

 

 

報道されない実情

 

 「メディアで報道されていないことは多い。実際に来てみないとその場の実情はわからない。」

 

 2回目のボランティアのリーダーであるTさん(男性)がおっしゃっていたことでした。昼休み中に依頼者宅の自動車を見せていただくと、中は泥まみれでした。「本来なら業者によって自動車は回収され修理などの作業は施されるが、災害から4ヶ月経った今でもなされていないのは仕事が遅すぎる。」このような問題は表に出ていないだけで、被災地には様々に存在するといいます。

 

 また、ボランティアが縮小傾向である理由が復旧が完了しつつあるからではなく、ボランティアにできることが少なくなってきているから、という悔しい事実も教えていただきました。土砂などの被害は重機を使わないと進まないし、そういった大規模の作業はボランティアでは難しいからだといいます。被災地のこれらの情報は、被災地から遠い位置に住んでいる人達には届かないことであり、届いたとしてもそれに対してできることは限られます。しかし、「何を問題視すべきか」ということや「何が求められているか」という情報が、現地の外にいるのと現地に赴くのとでは、ここまで感度や質が違ってくるという事実には考えさせられました。

 

 

現地に赴いたからこそわかること



 「東日本大震災の際、物資支援のとりまとめを行なっていた。」栃木県から参加されていたWさんは、東日本大震災の時の経験がきっかけになってボランティアに参加されました。「東日本大震災の物資支援では当時、実際に行くことができない歯がゆさを感じた経験から、全国で様々なボランティアをしてきた。今回も実際に足を運んで、復旧をサポートしようという思いから参加した。」

 

 2回目のボランティアで同じグループだったCさんは宮城県亘理町から来られていました。東日本大震災津波による甚大な被害を受けた地域です。「電気工事を施工する会社に勤めているが、東日本大震災のときに被害を受けた東北沿岸部の防災無線の工事も行なっている。その仕事に関してはやはり、複雑な気持ちで仕事をせざるを得ない。津波被害を受けて多くの人が亡くなったからこそ受注したという心苦しい気持ちと、人の命を預かっているというプレッシャーを同時に感じるから。」唐突な重い話であったため、「そうなんですか・・」と返すことしかできませんでした。「東日本大震災では自分の会社も被災し、そのときは自分の会社の復旧に手いっぱいで、他の被災者の方を助けることはできなかった。今回、台風19号によってお世話になっている取引先が被災してしまったので、少しでも助けになればという思いから参加した。」と今回のボランティア参加を決意した思いも語っておられました。

 

 被災された方はもちろんのこと、ボランティアに参加されている方々が、抱いている思いは本当に様々でした。そのような話を聞いて筆者が感じたことがあります。それは「筆者が普段目にしている世界というのはほんの一部なんだな」ということです。

 

 東北から遠く離れた場所に住んでいる筆者の周りには台風19号の被害を直接的に受けた方がおらず、同じ日本のことであるのにどこか他人事のように感じられていました。一般的にも、ある災害が起こったとき、「被災地では多くの方が苦労されている」ということを頭で事実として理解するのは簡単ですが、自分の身近なこととして感じることは、難しいことかと思われます。しかし、今回ボランティアに参加し、現地に赴き、多くの方からお話を聞きしました。特に、メディアでは放送されないような個々の生活に直結するような個人的な話も数多く聞きました。そして「遠くで起こっていること」から「自分の身近で起こっていること」に変わったような気がしました。距離感が近くなれば、考え方や起こす行動も変わってくるのかなと思います。

 

ボランティアに参加して

 

 お恥ずかしいことですが筆者は、台風19号が起こったときに、「被災地が大変になっている」という情報は知りつつも、「被災地を助けなければ」という強い思いを持ち、被災地のために何か行動したというわけではありませんでした。そして今回、ボランティア活動することに決めたのは、「社会人になる直前のタイミングで、何かできることはないか」と思っていたときに「台風19号のボランティアが足りていない」という報道を受けたからです。

 

 しかし、実際にボランティア活動に参加すると、多くの学びがありました。被災地の実情をこの目で見たときもかなりショッキングでしたが、やはり印象的だったのは、ここまで述べてきたような被災者の方や一緒に作業するボランティアの方の話でした。話の内容も、その人の考え方、報道されていない情報、その人の実体験、生き様などの多種多様さに考えさせられました。そして考え方が変わった部分もあります。 

 

 また、純粋に困っているひとの役に立つことができたという喜びもありました。ボランティア活動は被災者一人一人が本当に必要としているニーズに対して個々に対応していくものです。ボランティアに2回参加しましたが、被災者のため直接的に役に立つことをすることができました。そして被害を受けた地域全の復旧というのは、個人レベルの支援を一つ一つこなしていくことで、地道に進んでいくものですが、その一端に貢献することができたという思いもありました。

 

 

まとめ

・実際に現地に行ってみないとわからないことが多い

・現地に赴き、自分の目で見たり、様々な方とお話することで、「遠くで起こっていること」から「身近に起こっていること」に変わる

・ボランティア先で出会った多くの方とお話することで様々なことを考えさせられた

・ボランティア参加により、「人の役に立つことができた」という喜びを感じることができた

 

 

 ボランティア活動に参加することで何を感じるかは人それぞれだと思いますが、実際に参加してみないとわからないことがあります。ボランティアの募集が行われるような状況になった場合には、「ボランティア参加への動機」はともかく、前の記事(インタビュー編(1))でも書きましたが、まずは参加してみてはどうでしょうか。

 

 

 

 最後まで読んでいただいてありがとうございました。